JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

ニューヨーク で 宝石が取れるらしい


どもどもです

先日、博物館の売店で「珍しい鉱物無いかなぁ」と探していたら

ハーキマーダイヤモンド なる  見たことが無いものが、550円売ってあり買いました

PXL_20250611_141348431.MP
_

はい、実はこれ本物のダイヤモンドではなく水晶なのです
そりゃ本物のダイヤモンドがそんなに安く買えるわけはないですよね~

そしてニューヨークといえば自由の女神のあの島を連想しますが
じつはニューヨーク州のハーキマーという地域で採掘されており
和名では、両錘水晶と言って 両側がとんがってるのが最大の特徴のです



マップを見るとニューヨーク州って広いんですね~
この葉巻型のものは大きくて透明度が高いものほど価値が上がるそうです
ネット通販では、ハーキマーダイヤモンドと言ってても
実は水晶を同じ形にカットしてるだけだったりするので、本物を買いたければ
各地で開催されているミネラルマルシェとかで買うか博物館で買った方がいいでしょうね

PXL_20250611_141334407.MP

この写真の会社に問い合わせて、近隣で標本を販売している所を見つけるのも手です




米高騰の今だからこそ安い米を美味しく食べる方法


どもどもです。
いやー日本どーなってんでしょうね令和の米不足です
昔も1度あってタイ米を輸入したりして大騒ぎでしたが

今年は備蓄米の放出とか、カルローズのブレンド米とか出てますが
我が家はカルフォルニア米が前の値段のままなんで買ってます
だって種もみは日本と同じらしく確かに形状もおんなじ

電気炊飯器で今まで炊いてたんですが、キャンプに行ったときに飯盒で炊いたら
「あれ?めっちゃうまい?甘くね?」と感じ息子と嫁も同じ感想だったので

PXL_20250609_142518132
_
はい、家でも毎日ハンゴウで炊くようになりました。
じつはこの飯盒ですが大分車中泊旅行で山の広場を借りたお礼に
掃除してたら出てきた拾い物なのでタダ(洗えば使えるんだもん)

炊き方は簡単、あまり研がずに白く濁ってるぐらいで洗って
最初から最後まで超弱火でじっくり火を通して蓋からブクブクしてきたら出来上がり
15分~20分で炊きあがります(わかんない時は時々蓋開けても大丈夫です)

AIに聞いてみるとどうやら、じっくり弱火で炊くことで
炭水化物が分解され糖分に変質するため、電気炊飯器よりも甘味が増すとのこと 

古米とかでも同じ効果が得られるので、安い米がまずいと思ってる人は試してみる価値ありですよ
しかも超弱火だからガス代もめっちゃ安いです




野イチゴ を 収穫 して ジャムとかジュースにしてみた


どもどもです
4月に化石採取とかで山探索をしていた時に、野イチゴ( 草イチゴ ) が
大量に自生している場所を発見したんですよ
で、家からも近いので何度も様子を見に行き実が熟すまで待って収穫してきました

PXL_20250515_071124894.MP
__
これが生えてる時なんですが真っ赤なので目立つから探すのも簡単
しかも普段人が入らない場所なので同業者も来ない為
5月に入ってから、数回に分けて収穫してきました

PXL_20250523_052143309.MP
__
これは一部ですが今期は1キロ収穫できたのでジャムにしたり
砂糖で煮て汁ごと密閉容器に入れた物で
炭酸で割ってジュースにしたり、嫁ちゃんのストレス解消にウィスキーでカクテルにしたり
しかも、山に生えてるので無料でジャムにしても砂糖代だけで作れるのは良いですよね

来年も収穫できるように取りすぎに注意して来年も収穫できるようにしました

人が立ち入らない場所を探して山遊びしてると、思わぬ収穫があるもんですね~
ただ、九州ではクマこそいないですがイノシシは出るので
対策にベアスプレーとか持って行ったり鈴は必要かと思います

福岡ではもう収穫時期は終わり近いですが標高が高い所や
九州より北の方の地域はこれから収穫期だと思うので、ぜひ探してみてください




ホンドタヌキ の 頭骨 標本 を 作ってみた


どもどもです
最近お気に入りの探索場所の山で、息子と一緒にニホンタヌキの亡骸を発見したんですが
骨格標本を作ってみたくて、虫類で自然分解される のを待って
骨を拾いに行って見たものの全身標本は置き場所が無いので、頭骨のみ持ち帰り
自分流の方法で、標本にしてみました (犬歯が結構鋭いです)

PXL_20250604_034628118~2
___

綺麗に作れて自分でもお気に入りになりました
また、いのちの旅博物館の博士に見せた際、ラベルを付けてケースに入れた方がいいという
アドバイスに従って、画像の通り綺麗に飾れるようにしました
日本では昔話などで有名で身近な感じがしますが、ホンドタヌキは絶滅危惧2類に指定されています
森林伐採やメガソーラーに道路開発によって個体数が減っているという報告もあります

ホンドタヌキ(ニホンタヌキ)の標本ってネットの通販や店舗でも出回らないらしく
また、日本固有のイヌ科の動物で世界的にみるととても珍しいそうです
海外ではタヌキマリオの影響で知られていますが幻想上の動物と思われているらしく
各国の動物園で飼育公開されると、パンダ並みに見に来る人が沢山いるそうです

1/2のレプリカでも1万円ぐらいするので、本物の頭骨標本ってかなりレアなんですね
作り方ですが、例によって持ち帰った頭骨をキッチンハイターに沈めて
タンパク質部分を完全に溶かすことでカルシウムの骨や歯が残るという寸法です
ただ、歯は溶かすと頭骨から取れるので、一個一個ボンドで順番に接着しないといけないので
割と手間はかかりますが、標本が出来上がるのは達成感がありますね

PXL_20250514_080327473.MP
__
本当はガラスケースに入れたかったのですが予算の都合上ダイソーのアクリルケースに入れてます

しかし、運よく狸の亡骸を発見できた事はまさに息子の幸運としか言えませんね

昭和レトロな、TOMY 製 ボイスチェンジャーを息子が発見


たまたま遠方に行った際に、ハードオフがあったので
息子が「見てみたい」と言ったので、入店してみていると
息子がTOMYのロゴが入ったハート型の不思議なおもちゃを持ってきた

PXL_20250522_140350514.MP
_
よく見てみると、タカラと合併前のTOMYが作った
ボイスチェンジャーで、 1988年製と刻印がありました
「なるほど、子供用のおもちゃか」と思ったのですが
ジャンク不動品で330円でしたが、「お父さんなら治せるよね?」というので
自分で家のお手伝いをした、お駄賃から息子が購入

家に帰りとりあえず電池ボックスを開けてみると乾電池の端子に青い錆が
「電池入れっぱなしで腐食したんだな」というわけでさび落としと再ハンダに
配線が劣化していたので全部交換し、スイッチの接点などを清掃してみたところ

動いた!



へーリアルタイムで声をテレビでよくあるボイスチェンジャーの様な声になります
高音8段階と低温8段階とおもちゃにしてはなかなかしっかりしている
昭和レトロなバブル時代だからこそ作られた一品なんですね

ちなみに外部出力端子3.5mmジャックがあるので出力も出来るのかな?

息子も友達が遊びに来たら、不謹慎ですがニュースでよくある
詐欺電話の報道番組みたいに「加工した音声です」的な内容を喋って笑ってました 

こういうレトロな物を修理するなら接点復活剤や無水エタノールがあると
ジャンク品の修理が出来て便利ですよ







youtubeで探すと当時のCMをアップされてる方が居るので見るとレトロな気分になります

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード