JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

Dying Lightの日本語削除につてい公式に聞いてみた 4

header









PC Steam版Dying Lightの日本語削除の原因追求の続き

前回は公式サポートのTechlandから
「日本語削除された理由はWB Games Support に聞いてください」
と言われたので、WB Games Supportにメールを送りました

しかし、実を言うと何度送っても機械選択で弾かれて
「ダイイングライトの公式サポートはテックランドなので受付できませんでした」
と言う内容の機械メッセージが来るだけで、メールが届かない

どうやらメールのタイトルや本文に「Dying Light」と言う単語があると
自動的に弾かれて機械返信される事が判明した

オイオイ、テックランドはワーナーに聞けって返事来たのに
受け付けて機械判定でメールが届かないなら意味ないじゃん!
そこで、Dying Light の箇所のみ
ダイイングライトにして送るとようやく送信が出来ました

んで、WB Games Support から返事がきました

___________________________________

Dear Jyoutarou,

Thank you for contacting Warner Brothers Technical Support.

We are very sorry to hear about your issues with Dying Light.

As much as we would like to offer assistance with this issue, unfortunately Techland is the official support provider for Dying Light. We at Technical Support don't have any information about the game. We can only advise that you contact Techland again as they are officially providing all support for this title.

We apologise for any inconvenience caused.

Thank you,

WB Games Support
________________________________________________________________

はぁ?

要約
この問題(日本語削除・おま国等のpc版への冷遇)を聞いて非常に残念です
出来る限り援助したいと思いますが、
我々ワーナーゲームはDying Lightのサポート窓口ではありません
このゲームに関する全ての事はテックランドがサポートしているので
今一度、テックランドにお問い合わせ下さい


またテックランドに聞けと?
情報無いって言ってたんですけど?

仕方ないので、もう一度Techland に以下の内容でメールします
___________________________________

テックランドが全てのサポート窓口なのでワーナーは対応できませんと言われました、
これ以上僕が理由を究明する手立てが無いので
テックランドさんで理由と指示者を調べて頂けないでしょうか?
___________________________________

どうなるか展開が怪しくなってきました

「コネも金もない僕のような一般人では、この辺りが限界なのかな?」と心が折れそう

i5-4690kに載せ替えました

AMDさんマジごめん

Intelさんチーッス!


IMAG1211















やっぱりねPCでゲームするには限界を感じたAPUちゃんでした

僕はPCゲームや動画編集・エンコード用途なので
i7-4690だろー?と思うんですが
4万とか無理!
さりとて、またAMDってのも芸がないと言うか
INTEL様の一人勝ち状態な性能差があるんで
今回はIntel入ったよ!

i5-4690kを買った理由

・OCで一時的なパワーアップが出来る
・無印との価格差は1~3千円程度
・ネット上の情報だとゲーム用途で十二分な性能
  お値段は2万8千円(あーたけぇよ)

マザーをASUS Z97-Kにした理由

・グラボ+サンドカード+キャプチャーボードを積むのでATX
・radeon R9-290 に i5-4690k と高スペックパーツを生かすマザー
・OCの設定が簡単で楽なのがいい
・ただし予算は削りたい
  お値段は1万2千5百円



折角なので以前のA10-7800と性能を簡単に比較しました
メモリ8GB×2・電源650wシルバー・グラボr9-290は以前と同じ

PCゲームのDYING LIGHT
A10-7800→画質中設定で60fps安定しない
i5-4690k→画質最高設定で60fpsずっと維持
他のゲームでも圧倒的にi5の方が高画質で高fpsでプレイ出来ます

1080pのm2ts動画(ビデオで撮影した物)をmp4(h264)エンコード時間
A10-7800で30分
i5-4690kで15分
半分の時間でエンコできたー!

ネット上での評判通り素晴らしい性能です

んで、ゲームもするしリテールクーラーだと不安なので
10年ほど愛用した鎌ワロス(改)とお別れして新しいのを買いました
(AMDの長所でソケットが変わってもクーラーは同じ物が使えるんです)

購入したのは、サイズの巽SCTTM-1000B

IMAG1250


























なぜ流行の虎徹にしなかったのかと聞かれれば
余ってた淀橋ポイントで買えるのがコレだったからです
おまけとして考えれば虎徹よりも小さいので
ケース内に空間の余裕があるので冷却効果が上がりそうな気もします?

快適なPCゲーム環境を手に入れて満足しました!

最後にINTELさんへ感謝のメッセージ

『殿様商売か知らねぇけど、CPUが高いんだよ糞が!』
 
i7は別としてi5くらいはイチキュッパぐらいにしてよね

 

息子がもうすぐ1歳です

子供の成長は早いもので間もなく1歳になります

IMAG1140



























つかまり立ちも中々の安定感を見せると思ってたら
最近は5秒くらいなら自力で立ってます


IMAG1232



























最近のお気に入りの遊びは『車の運転』
お出かけ時に車内で待機する時はいつもハンドルで遊びます

IMAG1159















そんなに好きなら家でもハンドルがあれば楽しいだろうと思い
こんな物を買いました

IMAG1035
















PS2&PCのハンドルコントローラー
ただし中古ジャンク!お値段は500円!

こんな感じで遊んでます
将来的には乗って遊ぶミニカーを作成するときに転用しようと思ってます

知恵もついてきたみたいで
最近はボタンをいじって反応があるリモコン類に興味津々

いつの間にか電源が入っていたり
テレビのチャネルがいきなり変わったりするので困ったものですが
順調に成長してて安心します

次回の息子ネタは1歳の誕生日に投稿しようと思います
 

ペーパークラフトのクオリティを簡単に上げる

そろそろゲームのお怒りネタから外れたいので

工作ネタでも突っ込んでみようかなと思いました

タイトル通りです
最近はプリンターメーカーのHPだけでなく
個人HP等でも色々なキャラ等のペーパークラフトを配布してるので
『作りたい物(キャラ)+ペーパークラフト』で検索すれば大体ヒットします
また家庭用プリンターも以下の様なインク代よりも安い本体でも十分使えます


(インク代よりも安いのでインクが切れたら本体を買いなおすと言う酷い有様)

家にプリンターが無くてもUSBメモリに画像やデータを入れて
コンビニ等の印刷サービスがある場所で気軽に印刷出来ます

私もペーパークラフトを作ってきた経験上感じた弱点が
[紙なのでペラい]
[水気が苦手]
[上記2点の為耐久性が無い]


そんな訳で、その弱点を克服する方法を調べてみると
完成後にニスを塗布するってのが結構出てきました
まーそれでも良いかなとも思いますが
塗装に慣れてないとムラやヨレが出たりで面倒らしいので
別の方法を考えてたある日にダイソーでコレを発見

IMAG1172















ラミネート専用機械が無くても同じ様な加工的な事が出来る
手張りのラミネートシール
最初は別の用途で見つけたのですが
片面が適度な厚みがあるプラの接着材が付いたシールで
もう片面はピラッピラのフィルムなんです
『コレを使えば適度な強度が得られて防水になるじゃん!』

そういう訳で同じペーパークラフト向け用紙で比較しましょう

普通に印刷したペーパークラフト

IMAG1154



























ダイソーの手張りラミネートフィルムを張った方

IMAG1156



























画像をPCで見ると差が分かりにくいかもしれませんが
張った方は明らかに強度が有り、プラなので光沢もあります

手順としては印刷して切り取りした各パーツに
フィルムを貼って組み立ててるんですが注意点が2つ

1.フィルムの分固いので、折り曲げにくくなっています
 折り曲げ箇所は定規を当ててカッターを薄く引き溝を付けます


2.組み立て時はプラなのでノリでは付きません
 プラに対応した接着剤を使います 


ちょいと面倒な気はしますが、長持ちするし耐水性も得られるので
長く飾るつもりなら結構オススメします

あと、このフィルムですけどペーパークラフト以外にも
工作や印刷物等で保護・防水・強度UPが出来るので使い道は多いです

紙に関しては普通のコピー用紙でも構いませんが
専用の厚手の用紙を買えるならそっちの方が良いですね
 


Dying Lightの日本語削除につてい公式に聞いてみた 3

header









これまでの流れ

PC Steam版 Dying Light で1/27のリリース当日に日本語対応表記が消えた

公式サポート先であった開発元のテックランドに理由を聞く

日本語版なのか日本語対応になるのは不明だが
PC版も日本語で遊べる日が来ると返事が来た

それは良いけど「おま国」規制や当日に日本語表記を削除した理由は?
そしてソレを指示したのは何処の誰(会社)?

テックランドのサポートデスクにその情報は無いです

じゃぁ何処に聞けばいいか教えて!

と、上記がこれまでTECHLAND公式サポートとのやり取りです 
 

そして返事が来ました!
とてもありがたい事に名前は伏せるとして開発スタッフが直々に返事をくれました

Feal free to contact Warner Bros. at: WBGames.IntSupport@warnerbros.com

訳:パブリッシャーのワーナーゲームに質問してください!メールアドレスはコレね!


一歩前進ですよコレ
要するに開発元のTECHLANDは
日本語削除やおま国規制にはタッチしてないのですね
メールアドレスは元締めパブリッシャである
ワーナーゲームのアメリカですね

早速メールを送信しました

coollogo_com-232403933
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード