JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

L4D2 実績解除 エキスパクリア デットセンター編

キャンペーン系の実績は、ある程度解除したので
(累積系の実績が残ってるけどそれはまた後日) 

いよいよ本気?でエキスパート実績解除編へ
ま、収録と投稿はずいぶん前にしてましたが
まだブログ記事にしてなかったのでね

んで、また最初のキャンペーンから順番にクリアしていきます
ぶっちゃけエキスパートになると以前の記事で解説している通り
難易度が高くなるので
このシリーズでは、ソロ若しくは上級者フルメンバーじゃなくても
比較的楽にクリアできる方法を採用


やり方としては
DLCを導入することで使えるミューテーションと言う
ゲームモードで難易度をエキスパートにします
ミューテーションと言うのは、
公式の縛りプレイと思っていただければわかりやすいと思う?
んで、その中でM60と言う重機関銃の無限弾が使用できる
”ジブフェスト”と言うモードで難易度エキスパートにしてプレイ

マップはまた最初に戻ってデッドセンター編から行きます
動画を見ていただければ、通常のエキスパートよりも
格段に楽になっているのがわかると思います
(ま、一応立ち回りはそれなりに気をつけてますよ)

おそらく全滅すると思われる難しいポイントと言えば
・コーラ宅配無限湧きクレッシェンドイベント
・ショッピングセンターのアラームオフ無限湧きクレッシェンドイベント
・フィナーレのガソリン缶集めと給油
以上の3つかな?





そして今回もゲストとして
Studio Yumemachiの夢さんと一緒にプレイしております
一人よりも二人の方が難易度的にも実況的にも安定するよね♡

ソロでやる場合でも全員M60を装備してるので
BOTとは言え誘導さえきちんとやれば強力な戦力でから
普通にエキスパートをやるよりも楽ですよ

次回はダークカーニバル編です
(すでに投稿済み)





 

メインPCの構成をアップグレードと上方排気を追加しました

ちっと小金が入ったので、前から変えたかったパーツを買いました
以前の構成は下記記事参照

前回紹介の記事:ディジタル環境更新 電源交換 と サウンドカード追加

       は変更をしたパーツ

CPU
AMD A8-5500 → AMD A10-7800


IMAG0759























マザーボード

ASRock  FM2A75 PRO4-M → ASRock  ATX FM2A88X Extreme4+


FM2A88X Extreme4+(m)














メモリ
TEAM LONGDIMM PC3-12800 DDR3 8GB×2 = 16G

HDD
1TB×2 = 2TB

グラフィックボード
玄人志向 HD7750 GDDR5 1G → GALAXY GF PGTX760-OC/2GD5 MINI

IMAG0614





















サウンドボード

Sound Blaster Recon3D SB-R3D-PA

電源
FSP RAIDER RA-650

OS
WINDOWS8 → 8.1


1










今回はCPUにマザーボードにグラボと
おまけでWindows8.1と
結構大幅に変えました一度にに変更したわけでは無いです

最初はGALAXY GF PGTX760-OC/2GD5 MINIを買ったんですよ
ツイッターで絡んでるカキへい殿の情報で
写真の通りウォッチドックスのダウンロードコード貰えるのに釣られました

GTX760はメモリこそ2GBしかないですが
ウォッチドックスとか最近のタイトルも設定次第で1080pでヌルっと動きます
シャドウプレイでの録画はPCへの負荷がほとんど無いです
PCゲームやデスクトップのキャプチャーができるのが嬉しい
ショート基盤なので取り付けとか、ケースサイズで悩まなくて済むのも良い所

しかしグラボが2スロット占有なので前のM-ATXマザーだと
キャプチャーボードが載せられず、PCI Express 2.0 (Gen2)だったので
どうせならPCI Express 3.0 (Gen3)で駆動させたい衝動に駆られまして
結局CPUとマザーも買ったって話しです

CPUあいかわらずAMDですがなぜかAシリーズを選んでますねー
ただし今回のA10-7800は定格こそ3.5GHzだけどターボクロックで3.9GHzまで行っちゃう!
TDPは45ワットと65ワットを切替出来て省電力なのです

しかしワザワザ普通のCPUよりやや劣るAPUを買うかっていうと
グラボが故障時にAPUだけでソコソコ3D性能があるのでゲーム出来る
小型パソコン自作するとか色々転用しやすい

んで、もってAPUのソケットがFM2+なのでマザーボードも対応品を買いました
使い慣れてるので前と同じASRockの中でATX規格のFM2A88X Extreme4+
(このメーカーってソコソコ安くて安定してると思う)

ここまで組み替えてようやくWindows8.1にしました
ようやく周辺機器のドライバとか
使ってるソフト類も8.1対応が増えてきたからね



あ、グラボですが玄人志向にOEM品がありますので一応紹介



まったく同じもので3千円程安いですが
玄人志向は故障時や初期不良の対応がめんどくさいので
そのへんを気にするなら別のを買いましょう
__________________________

その後、夏になるとやっぱり温度が上がってきたので
ケース買い替えたかったんですが金が無いので
「今のPCケースに上方排気付けちゃえ」
PCケースを自分で改造することに

パソコン工房で500円で売ってた安いファンと
100円ショップの園芸用鉢底ネットを用意

IMAG0605





















FAN固定ネジ用の穴開けて、サンダーで四角に天板をぶった切る
(パーツ外すのがめんどくさかったのでビニール袋で切り屑落下を予防)

IMAG0604
















そして雑な加工を園芸ネットで隠して完成
(隠しきれてない)

IMAG0607





















もともとジャンク980円で買ったケースなので
思い切った改造も気にならないですね

効果の程はと言うと
BIOSで見る限り5℃低下という中々の結果
たぶん回転数の高いファンにすればもっと下がると思う

というわけで、この構成で2年は戦うつもり
だったけど、欲望に負けてR9-290 i5-4690kになりました

ついでに余ったパーツで車載パソコン作ろうかと企画中です

 

39型の大型テレビ安値情報

うちのブログで割と人気記事の大型テレビネタだけど
おそらく最近では一番の値下げ率と思われるので紹介

ORION 39型ハイビジョン液晶テレビ BK DNX39-3BP

top_dnx









36,000円

修正販売元をアマゾンに指定すると
ローププライス34,324円(送料無料)です
金額は2014.10月末現在

もちろんフルHDだったりLEDパネルやBS/CSチューナーや外付けHDDへの録画対応です
最近の最低限度のスペックですね
難点は裏録画ができない事ぐらいかな?



どうしても地デジの裏録画が必要なら

Hisense 39型 液晶テレビ HS39K220

HS39K220















但し、こっちはパネルが1366×768ドットと言う微妙なサイズ
パソコンのモニターとしては一応使えるけど
フルHDでは無い為やや難有り




個人的には今の地上波放送なんて見る価値が無いと思ってるので
私は今使ってるハイセンスのテレビにアンテナ線すら繋いでません
ゲーム機やPCモニターとして使ってますので

デカいゲーム&PC専用モニターとして割り切って買うなら
2014.10末現在の価格はどちらもほゞ同じ値段なので
フルHDパネル採用のオリオンの方をオススメします

ざっきのようなもの

記事を全く書いていませんねー!
じょうたろちんです

最近はツイッターもソコソコしかしてません
理由は、身内の方が金銭関連の裁判沙汰を起こされてしまい
本人は法律を理解してないし、する気も無いが
放置すると、周りが迷惑を被るので
何とかして欲しいとの依頼があり
自分が代理人として裁判所に行ったり弁護士の選定をやってます
(正直メンドクサイ)
弁護士を雇うにしても丸投げで依頼しても
こちらが望む解決方法にならない場合が多いので
きちんと法律や過去の裁判事例を頭に叩き込んで理論武装してから
弁護士と依頼内容について話し合いしてから費用の交渉になる訳です
(マジで堅い話ですね~)

話は変わりますが、昨日、家族で出かけてる時に
車内で、1990年代のヒット曲メドレーをタマタマ聞いてたら
嫁とその時代の話で盛り上がったんですよね
で、その中でスペースシャトルの話をしてたんですよ

ColumbiaEdit

















そりゃもう、20世紀中は未来を想像させるシンボル的な存在でしたし
あの当時少年だった私は、模型を作ったり図鑑で読んだりと御執心でした
が、世間は冷たいもので退役した事すら知らない人が多いんですよ

退役が決まったニュースを見た時に、
僕の青春時代が終わった感が凄かったですね

とはいえ、子供のころからの夢のリストの1つが
「死ぬまでに一回は宇宙に行く」なので

かつての冷戦も無く、宇宙開発もそれこそ
「官から民」の時代になってきましたので
おじいちゃんになる前の50歳台までに実現できそうな気がします
民間で行けないようなら
ロケット自作してでも行くつもりですがね

続いてまた、話は変わり
PCネタ、自分のグラボをGTX760に変えて、とうとう脱AMDですよ!
長年自作してますが、自分のPCに関してはインテルゲフォを使った事が無い
物凄く偏見に満ちた自作ライフでした。(単に貧乏)
一番の決め手は「シャドウプレイ」ですねー
あと、キャンペーンでウォッチドックスが貰えるってに釣られました

IMAG0614























使ってると動画のエンコにGPUが使えたりとやっぱり高いだけあってすごいね

そのおかげで退役したHD7750を下取りにだして手出し5千円でマザーも新調しました。
こちらは相変わらずのAMDかつ変態の称号を持つASRockです
(最近はあまり変態じゃなくトップブランドになりましたが)
FM2A88X Extreme4+のATX版をチョイスしました
なぜかと言うと、手持ちのAPUがA8-5500なので転用できて
次の円高の時に新しいFM2+対応APUかCPUに載せ替える為です
んで今までのマザーとAPUは車載PCの作成に転用予定です

息子の成長記録ほぼ4か月

じょうたろちんの息子じょうたろうの成長記録
(なんか、読み方がややこしいですね)

更新が遅くなり後1週間で4か月になります

20140709174609











とにかく6月~指しゃぶりがスッゴイです

今回はちょっとだけ写真を加工してみました

ドラえもんの3Dが一緒に写ってますが
これ、グリコの期間限定キャンペーンでして
対象商品の箱の裏に塗り絵があって、その塗り絵を書いたら
専用のアンドロイドかアイフォンのカメラアプリで撮影すると
お部屋の中にドラえもんがやってくるのです
3DSでもARカメラによるゲームありますので
子供たちはこの技術について意外と知ってるのかも

スマホ対象ページのリンク張っておきますね
*アプリは2014年 11月30日までのダウンロードと使用制限があるみたいですね
グリコぬりえ:http://web.glico.jp/dr2014/cp/g-nurie/

実は、対象のお菓子買わなくても
プリンターをお持ちでしたら
下記のサイトでPNG形式の画像ファイルがあるのでダウンロードして
印刷すれば何度でも楽しめますよー!
塗り絵画像:http://web.glico.jp/dr2014/g-nurie/marker/

さて、話はそれましたが
息子の方は順調に育っておりまして、
前回は「アゥー」程度しか声が出ませんでしたが
最近は「ウキャー」「ウワウワウワ」など
大人にはまったく理解できない言葉を発していますが
感情が籠っているので、キゲンがいいんだなぁとかわかりますね

感情豊かになってきましたが、すっごい甘えん坊なようで、
起きてる間は、おむつやおっぱいじゃなくても嫁か私がそばにいて
相手してあげないと、泣いてしまいます

相手をしてあげてればこの通り

IMAG0573



























すっごいえがおだよ!

あと、授乳室とオムツ交換が可能な場所に出かけられるようになりました
主に大型商業施設ですが
家にいる時も、自分が科学・自然・動物系の番組とか見てると
興味津々で一緒に見てますね
買い物へ行った際も、いろんな物や人を見たがるので
横抱き完全拒否されます
縦抱きすると、首も座ったので目と首がフル回転してますね

そして、嫁の強い要望でこのような歌の絵本を買いました

IMAG0570



























えっと、すみません

愛する嫁さんへお願い

「まず貴方が日本語をちゃんと話せるようになって下さい」

外国の方に片言の日本語で道を聞かれた際に
まともに説明できなくて
「アナタハ、ニホンジンデスカ?」と言われた伝説の持ち主ですから

まぁなんにせよモノっ凄い発音で歌ってるけど
息子もニコニコ聞いてるのでいいか
あ、ちなみに自分も歌ってますよ~

嫁とコラボで「英語の童謡を歌ってみた」という動画作りたくなったw

あ、1回だけ先月病院行きました
あのね、ちんちんの先っぽ(皮)が腫れてたんですよ
で、病院で聞いたら皮剥いて洗ってくださいって言われた
知らなかったよ
赤ん坊でも剥いて洗わないといけないんだね
お薬ですぐ腫れは引いたのでそれ以来は剥いて洗ってます

熱くなってきたのでこれからの時期は、育児気を付けないとな! 
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード