JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

昭和レトロ な 黒電話 を 現代の モジュラー 回線 で使う


どもどもです
息子が以前から「黒電話を使いたい!!」 と言うのですが
我が家は J-com の電話回線なので、使えないと思ってましたが
どうも調べてみると、使える事が判明 ハイでは黒電話

PXL_20240825_101323583.MP
__

黒電話はケーブルが古い規格なんですが、Amazonで450円程で
モジュラー端子 に 変換 する アダプターが売ってあるのを息子が発見
(6極2芯 じゃないとダメです)



後は安い黒電話を探すと、ハードオフに薄汚れてるけど端子が残ってる黒電話を550円で発見
接続はこんな感じ

PXL_20240825_110310789.MP
_

昔の機械は、構造が単純なので分解も修理も簡単なのですが故障は無かったので
清掃だけする事に、使ったのは車用の液体研磨剤でひたすら磨く
(僕は車やバイクいじりをするので持ってます)



光電話 でも、使えるそうなので懐かしの黒電話を使いたい人はオススメです

秘境的な リサイクルショップ トラ屋 を発見した


どもどもです
先日の猪野川公園の道中の車内で
息子が「手書きのリサイクルショップの看板がある!」と言うので
後日訪れた話しです

・お店の名前は 「リサイクルショップ トラ屋

PXL_20240816_081305735.MP
__

販売されてるものは様々で明治時代?の物から平成の物まで様々です

_
・店主さんが御高齢でなので開店は不定期
 一応代理の方がいらっしゃるそうです
 
・値札は無いので毎回確認
 とはいっても店主さんの気分次第なのですが
 ハッキリ言って気難しい昭和気質な方で人を見ているので
 欲まみれの転売屋なんかは追い返すとの事です

・場所の地図



googleマップにも登録されてないのが秘境感がありますね
通りの入り口に目印の看板があります。 息子はこれを見て行きたいと言いました

新規 ビットマップ イメージ
__

少し進むと外観が見えてきます

PXL_20240816_081849757.MP
__

店内の写真などは続きからどうぞ
coollogo_com-232403933

カラーテレビゲーム15 を液晶テレビで高画質で遊ぶ改造

どもどもです

また息子がレトロゲームが欲しいと言い選んだのが、カラーテレビゲーム15
しかし付属のRFアダプタ出力では画面がざらつくし、いずれ寿命が来るので
なんとかして、綺麗な映像かつ簡単な接続方式にしたかったので調べてみたが情報が無い!!
ファミコンの高画質化を参考にしてアイディアを思いつき実行しました

PXL_20240806_221845357.MP
__

大前提として2024年現在投げ売りされてる地上アナログチューナー付きTVが必要ですが
ご覧の通り、綺麗な映像で遊ぶ事に成功しました!! しかも簡単で100円です!!

作ったケーブルがこちら

PXL_20240806_233036677
__

ハードオフでRCAのメス端子付きケーブル33円と、同軸ケーブル33円で買ってきて加工するだけ

動画の通りちゃんと遊べます



簡単なので、詳細は続きからどうぞ
 
coollogo_com-232403933

家の 防犯カメラ を Temu の 激安品 で買い換えました


どもどもです

日本も、治安が悪くなり防犯カメラを導入される方が増えてきました
国内通販だと、それなりに良い値段がします。(どうせ製造は中国なのにね)

そこで、Temu で探したら1台 千円以下 で売ってました

PXL_20240803_120121351
__

うーんまぁ値段なりの見た目ですが、羊の皮をかぶった狼でして
注文から1週間以内に届きました(Temuは配送早いんだよね)

・コストが安いので気軽に導入できる
・マニュアルもスマートフォンアプリも日本語対応
・機能は国内通販のものと変わらない
・スマートフォンとのペアリングも簡単

購入は以下からどうぞ!



679f7fce-6c85-4cff-8d24-84a81ee40d57

画面などのスクショは続きからどうぞ



coollogo_com-232403933

小型スポット溶接機 を 買ってみた

どもどもです

最近息子の中でレトロゲームブームが起きていますが
どうしても古いカセットの場合内部のボタン電池切れでセーブができません

最近のポータブル電子機器やコードレス機器などは18650サイズの電池がよく使われます
しかし金属ストリップと言う薄い金属でスポット溶接で接続されており自分で交換する際
ハンダゴテでやってしまうと高熱により電池が爆発する恐れもあり危険なんです


そこで、家庭でも簡単に使える 12v 式 の小型スポット溶接が必要なんです
僕もそろそろ安くなったので買いました

PXL_20240706_115531797.MP
_
はいコチラです!バイクや車の 12v バッテリーや ジャンプスターターから電源供給します

制御基板はすでに組み立て済みなのでケースとケーブルをねじ止めするだけ

PXL_20240711_152306344.MP
_

・使ってみた レビュー 
コチラのモデルですがレベル(ギア)01~99まで設定可能ですが
薄いニッケルストリップならレベル15程度で十分な強度で溶接できます
試しに99でやったら穴が開くほどの強力さなので、
購入予定の方は出力の上げすぎに注意しましょう
ある程度の厚みの鉄板なども試しましたが、簡単な仮止め溶接程度なら十分使えました
あと火花が凄いので慣れてない方はギア01で何度か練習しましょう



・なぜ外部電源式を選んだか?
youtuberが修理動画で出してるのは電源のバッテリー内蔵型ですが
そもそも内部のバッテリーが劣化したら交換が非常に面倒 ですし
万が一故障した場合基盤が見えるので修理を自分で出来る

・コストは掛かるが利点もある
USBで充電できる車の緊急時にエンジンジャンプスターターにも使える
普段は充電しておいて車に積んでおくことでバッテリー上がり時に
JAFや保険会社のサービスを呼んで待たなくていい

・Amazonで買うことの安心感
流石に電子機器なのでAmazonで買いました届いたはいいけど不良品だった場合
保証サービスで交換なり返金が可能だからです
僕が買ったのはコレですが他の安い物はクリアケースがついていなかったり
安いのを買って届いたはいいけど自作キットだった・・・なんて事もあります




・自分で修理したり中国まで返送出来るならAliexpress
   (ただしこちらの場合端子が違うので別途買う必要がある)



・ジャンプスターター
 当然ながら充電はtype-Cの物ですし車は大事なのでAmazonで買いましょう




たしかにトータル費用で見ると以下のような製品が良く売れてますが



確かにこれはこれで簡単でいいんですが、内蔵バッテリーの劣化や修理が面倒
先ほど挙げた、車やバイクのバッテリー上りにも対応できるのであれば
数千円の差しか出ないので、僕としては外部電源式が オススメ です
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード