TwitterでたまにLED光らせたとかって
電子工作ネタも呟いてます
最近だとパソコンの空冷ファンのLEDを好きな色で光らせたり
変更前は前面の吸気ファンが青色LED
(ちょい暗め) pic.twitter.com/uUJLsVSdUp
— 黒板 承太郎 (@kuro6223) 2014, 10月 29
取り外して加工 pic.twitter.com/ckpTEdMbZk
— 黒板 承太郎 (@kuro6223) 2014, 10月 29
緑色に変更成功!
明るいわー! pic.twitter.com/k1uJiXoZzU
— 黒板 承太郎 (@kuro6223) 2014, 10月 29
100円ショップのランタンをUSB接続で光らせたり
本日の工作始まるよ!
用意したもの
100円ショップのミニランタン
巻き取り機能が壊れた100円ショップのスマホ充電器ケーブル
ハンダゴテとか簡単な工具 pic.twitter.com/WoDVPBfRk9
— 黒板 承太郎 (@kuro6223) 2014, 7月 13
完成したよ
パソコンのUSB2.0ポートから給電します
もちろん、乾電池でも光るよ
かなり明るいね! pic.twitter.com/YLxBfkhjua
— 黒板 承太郎 (@kuro6223) 2014, 7月 13
そんな訳で今回は簡単な電子工作に
必要な道具の紹介
最近はLEDなんかの電子工作用の工具や部品も
ネットで安く簡単に手に入りますからね
とりあえずこれだけは必要なもの
- ハンダごて
- ハンダ
- ハンダ吸い取りテープかハンダ吸引機
これらの道具の解説
________________________________
半田ごて
コンセントに差し込むと電気で先端の金具が加熱されて
その熱でハンダを溶かす工具
素人でも分かり易い似た様な器具は
ホットプレートや電気コンロ
要するにすっごく熱くなる
触れると簡単に火傷するしプラスチックなんかは速攻で溶けるから
取り扱いには十分注意しましょう
ダイソーでも400円+消費税で売ってますが
経験上速攻で壊れるので、
ホームセンターか電子工作ショップで
1000円ぐらいのを買ったほうがいい
ワット数が高い物ほど高温になるので
一瞬でハンダが溶けて使い易いけど
温度が高すぎると電子部品が熱で壊れる場合があるので
30ワット~40ワットぐらいのが最初はいい
ハンダ
ナマリとスズ・・・詳しく書かなくていいか
溶けやすい通電性の有る金属で作った線
半田ごて簡単に溶けてすぐに固まるので
配線や電子部品の接着に使う
工具がたくさんあるダイソーなら大抵売ってる
近くにダイソーが無ければ
専門店か通販で電子部品を
買うついでに買っておきましょう
ハンダ吸い取り線 or ハンダ吸引機
吸い取り線
吸引機
ハンダ付けに失敗したり
元々ハンダつけされている部品を外す時に
ハンダを溶かして吸い取ったり、吸引する
私は吸引機が苦手なので持ってない
何度か使用した事があるけど慣れないと吸引失敗するので
まずは吸い取り線をオススメします
電子工作に慣れてきたら吸引機にトライしてもいいと思う
だけどダイソーには200円吸引機しか売ってません
練習するつもりで最初から吸引機を使うのもありっちゃあり
工具はとりあえずこんだけ
あると便利な専用品は
ハンダごてを置く台とか
作業中にハンダごての先を清掃する
スポンジみたいなのだけど
要するにはんだごての先が触れないようにすりゃいいので
燃えたり溶けたりしない物ならなんでもいいし
スポンジも水を含ませて使う物なので
濡れたティッシュで代用できます
例
キッタネェ半田ごてだなぁ オイ
まぁバラバラに買うのも面倒かと思うので
↓コレ買っとけば全部揃ってるからオススメ
さぁ工具をそろえました!
ではレッツ工作!
LED光らせたりしちゃうよー!
とイキナリやろうとしても無理な話
電気の勉強して正しい回路を考えて
適正な電子部品を使い
きちんとハンダつけ出来ないと
マトモに光ったり動いたりは絶対にしません
やっすい中国製品や100円ショップの電気物が
最初から壊れてたり、ちょっと使っただけで壊れたりする
最大の理由は殆どコレ
では電子工作の基礎からを
我がブログでも解説しよう
いや、書く事が沢山あるしイラストも必要だから
すいませんやっぱりパス
本来の電子工作は技術者向けの知識で
専門的な学校に金払って習いに行くのが普通なのです
(私は小学校の頃から本読んで勉強しました)
とは言え一般的なイメージとは違って
実際には難しくは無いので
1日ぐらいかけて簡単な基礎さえ学べば
LED光らせるぐらいの物は誰でも作れるようになります
最近は企業とかのHPで解説してるので
GOOGLEで検索して勉強しましょう
検索フレーズは
「 電子工作 入門 」
「 電子工作 初心者 」
しかし手元に持っておいて何時でも勉強したいなら
個人的には↓の本がオススメ
これ古本屋で立ち読みしたんですけど
ハンダごての使い方から回路の基本まで
分かり易く解説してます
初めて電子工作をする
本当の初心者用の本です
とにかく、真面目にやれば
本当に簡単です
何度か失敗するかもしれませんが
成功してちゃんと動いた時の満足感がたまりません
ちょっと興味があるならレッツトライ!!