どもどもです

先日紹介したゲームパッドに、マクロボタン背面ボタン4個とトリガー部分2個が搭載された
上位互換版を ASLSHOP LLC 様から、ご提供いただいたので紹介

今回のコントローラの最大の特徴は、PCでXinput(xbox360の事)で使用でき
任天堂switchでは、スイッチのプロコンとして使用できるマルチなコントローラーでありながら

驚異の4,341円 4500円以下ですよ!! (プロコンが7400円ぐらいするので破格です)



詳しい説明は続きからどうぞ



さて、今現状だとPCとスイッチ2台体制の人が多いと思います 
(androidでも使用可能なのでスマホゲームでも使える作品はあると思います)

コントローラーは、とにかく機能が満載

・PCの時はXBOX360として配置 スイッチの時はswitch配置とABボタンを切り替え可能

・アナログステック以外は全部、連射が使えます

・トリガーを押し込まなくてもちょっと触れただけで入力された判定に出来る
 レースゲームなどの場合はOFFにもできます

・アナログスティックの感度(右のみなので主に視点移動です)切り替え

・各ボタン連射 連射モードも速いと遅いがあります

・振動3段階 普通→弱→オフ

・なんちゃってスマートトリガー と 普通の感度式トリガーの切り替え

・2mと長いケーブル


とにかくPS無視しても今主流になりつつあるPCと、すでに大人気のswitch両対応は凄い
バッテリー切れの心配もなく使えるのは良いですね

分解はしてみましたが作りもよく、若干プラスチックの感触が良くなかったものの
基盤やはんだ付けは丁寧にされており、パーツそれぞれも割と簡単な構造なので
メインチップの故障さえ起きなければ修理は可能ですね

また、ボタン類はもちろん通電ゴムなので長く使って接触不良になったらこうしましょう



コントローラー投げたり踏んだりしなければ壊れる構造はしていませんでした
初期不良時もちゃんと対応される会社の様で、今回の案件やり取りも非常に良かったです

英語説明書が読めない人向けに日本語説明書を乗っけておきますねマクロ以外の

DSC_0174
















肝心のマクロの方の設定方法ですが
割り当てたいマクロボタンを押しながらmodeを長押しすると点滅します
その間に、押したいボタンを押す最後にmodeボタンを1回押して設定完了です

さっきのPCの設定ツールで見ながら設定するのが良いでしょう



またニンテンドーswitchの場合はOTGケーブが必要になります



個人的な意見ですが夏場の爆熱を考えると前に書いたセカンドドックにUSB端子があり
そこにつなげばOTGなしでも使えたので、持ち歩くけどドックも一緒に持って行きたい方はこちら