JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

雑記

激安 間接照明 で お部屋の 雰囲気をよくしよう

どもどもです

昨今ゲーミング関係の人は RGB の 間接照明 を使っていますが
あれって目が疲れないんでしょうかね?

僕は暖色系の間接照明を使ってます(黄色系は視認性が良いから)
                             
また、ベッドサイド等にピッタリです

僕はメインは12Vのコンセント式 サブはUSB5V を使ってますが LED なので 非常に 省電力 です
購入費用もすごく安いので、部屋のイメチェンに良いですよ

DSC_0222

















テレビの裏や、ベッドサイドに以下の商品はいかがでしょうか?

コンセント式はこちら たったの2000円です


USBで統一したい方は以下 1699円です



また壁にディスプレイをいろいろ飾ってる方はこんなものもあります
僕はアメリカンスタイルが好きなのでコレ、とても安く999円で10mあるので
好きなように飾れます




災害・正当防衛・キャンプ に ナイフを持っておこう

どもどもっす

最近、トンガの噴火や日向灘の地震があり 南海トラフ地震を心配してる方もいるかと
で、大規模災害になればなるほど救援が到着するまでに時間がかかります
その間は、自分で「シェルター・火・水・食料」と自力で確保しなければなりません

これらを入手するための『道具』が必要になるわけです
ディスカバリーチャンネルなんかを見てる人はサバイバル番組見てると思いますが

絶対必要なのが 『 ナイフ 』 なんです
木を切るにも必要、火を起こす時にも食料を捌くのにも絶対必要、僕は避難袋にこれを入れてます

DSC_0202

















もちろん平常時に持ってたら職務質問案件ですが大事です
僕自身そんなにナイフに詳しくは無いですが続きでは、材質等から見て使えそうだったり
選び方のコツなどを紹介します

続きを読む

AmazonやAliexpressで中国製品のコピーのコピーとか買うと安い

どもどもです

さて皆さん最近はAmazonでも中国製品ばかり出てうっとうしいとか思ってません?
僕としては、はっきり言って5年前から比べたら普通に中国製品の質が上がりました
逆に国産品やブランド品って絶対素人じゃ分解修理できないように対策してるので

個人的には自分でカスタムや修理に強化出来る中国製品ウェルカムです

shutterstock_104282006-e1571807909662













んで、中国製品でいいよって思ってる人向けなんですけど
かつての日本もアメリカ製品のコピーから復興したわけです
さすが中国、どっかの中国メーカーが売れる製品出すとスグにコピーが出回ります
中には劣化コピーもありますけど、普通に金型から仕様書全部丸ごとコピーして
箱だけ違う物とか出ちゃうんですよねー

次の記事で書くサンバーのヘッドライトのLEDバルブなんてAmazonですら
1000円以上の差で同じ物売ってたりともうメチャクチャ

お粗末なコピーを避けるコツは売ってるショップページを表示して
服なら服だけ 車用品なら車用品だけ で売ってれば大体完全コピーっす
ばらばらのジャンルで販売しているところは疑った方がいいですね

※これまで買い物してきた経験上の体感です

まぁ中国製品の時点で安いんでわざわざコピー買う必要があるかと言うと微妙ですけどね

またまた親切なお客さんから貰い物しました

どもどもです

さて新年にもかかわらず、常連のお金持ちのお客さん所で仕事したんですが
僕が財布(豚革)を出しているところを見られまして

「あら?財布が痛んでますね」「ちょっと待ってね」と言われ
「少々使い込んでるけど、これどうぞ」と牛革の財布をプレゼントで貰いました

IMAG7730_2

















まだまだ綺麗じゃないですか!流石に悪いので、購入先と金額を聞いたら
イタリア旅行の時に10万円ぐらいで買ったという事で、作業工賃タダにしました
正月から良い物貰って嬉しい

続きでは詳細とミンクオイルの紹介をします


続きを読む

ゲーミングインコ とか言う パワーワード


どもどもです

Twitterをご覧の方はご存じですが、セキセイインコを飼いました
で、たまたまフォロワーさんがRTしていたツイートに

「ゲーミングインコ」

という面白いワードが出てたので真似してみました
ぶっちゃけウチのインコちゃんは、息子や僕がゲームしたりマウスやキーボード打ってると
「何やってんのー?」と興味津々で飛んできて、くちばしでツンツンしてきます

IMAG6842

















まぁゲーミングインコはネタですが、インコの魅力とコスパの良さについて
続きから見るでご覧ください

 続きを読む
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード