どもどもです
先日、いつものように息子と自然の中に遊びに行きました
そこは清流が流れてる割と上流域なんですが、珍しい石が拾えるので
息子は「珍しい石無いかなぁ?」と探していましたところ
「お父さん!この石なに?」と聞いてきたので見てみると「あっ!コレ木の化石だぞ」と
素人ながら石に年輪があったり、見た目が炭っぽい形だったので判断しました
___
しかし、素人判断で本物かわからないので
休みの日に、北九州の「いのちのたび博物館」に行き係の方にお願いして
学芸員さんに詳しく見てもらうと、採取地の周辺の地層マップと形状からして
4000万年前の新生代の木の化石ですと言うお墨付きをいただきました
(ちなみに、この年代の珪化木は珍しいそうです)
学芸員さんのアドバイスで、採取地とか年月日を記載してケース保管しました
_________
また、運よく学芸員さんが「バックヤードの展示してない物も見学しますか?」と
嬉しいお誘いがあり、言葉に甘えて息子と博物館の裏側見学もさせてもらいました
続きでは化石の動画と、USB顕微鏡での画像を掲載しておきます
続きを読む