JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

子供の成長記録

本物 の 化石 を コレクション してみよう


どもどもです

僕は小学生の時から、理科が大好きで当時は山に化石探しに行ってましたが
当然、小学生が一人で簡単に見つかる物ではなかったです

しかし時代と共に流通が発達し、今では数百円で本物化石が買えるようになりました
息子も今は興味がないようですが、理科は好きみたいなので
将来何かのきっかけになると思うのと、自分の趣味で集めてます

PXL_20241118_115200554.MP~2
__

これは、左から モササウルスの歯 三葉虫 アンモナイトです 
これらが遠い昔生きていたと思うとロマンを感じますね
僕は各種の説明書きがある物が良いのですが、まとめて買うと安かったりします





で、最近出かけた先で400円のガチャガチャで化石が出るのを見つけてやってみたら

PXL_20241118_115145868.MP~2
__

ゴア二タイト 直角石(オルソセラス) を入手しました
部屋のインテリアで飾ってます



まぁ古代生物が好きだったりしないと興味がないジャンルですが
こういうのを飾るってちょっとインテリチックですね

個人的には、アンモライトという構造色で七色に光る物やラプトルの爪が欲しいんですが
なにせどっちも非常に高価なので買えませんがねー

ハードオフの青箱で33円扱いの中に潜む「お宝発見」


どもどもです

Xの方をフォローしてる方はご存じかもしれませんが
月に1回ぐらい、息子の要望でハードオフに行きますが

僕個人的に、「安くて面白い物」を見つけるのが好きなんですが
最近 こまごました物の11円33円55円などの物が入った青箱が増えました
息子が店内をを見る時間が長いので、待ち時間に青箱の中身を全部見てます

「おかあさんといっしょ」の「にこにこぷん」のテレビ風ミニチュアが33円

PXL_20241026_103909115.MP
__

どうやら近年ガチャガチャで出てた物だそうで
メルカリの相場を見ていると500円ぐらい、それが33円と大収穫
(送料入れると対して儲からないので売りません)

僕と嫁ちゃんはモロ世代なので、子供時代を思い出すのですが・・・

立体構造なので光を当てないと中が綺麗に見えないので、改造

PXL_20241108_220206817~2
__

どう?とっても雰囲気がグッとよくなりました

使ったのは↓をUSBのテープLED一個分カット (残りは間接照明に使えて一石二鳥)



あと使わなくなったUSB充電ケーブルを被覆を剥いて、
5V+ の赤の線 と アースの黒線を切った端子
裏側のふたをカッターなどで開封してドリル等で穴あけして、配線を先に通し
LEDにハンダ付けして、内部の天井に強力接着剤で張り付けて裏蓋を戻し完成
 

秘境的な リサイクルショップ トラ屋 を発見した


どもどもです
先日の猪野川公園の道中の車内で
息子が「手書きのリサイクルショップの看板がある!」と言うので
後日訪れた話しです

・お店の名前は 「リサイクルショップ トラ屋

PXL_20240816_081305735.MP
__

販売されてるものは様々で明治時代?の物から平成の物まで様々です

_
・店主さんが御高齢でなので開店は不定期
 一応代理の方がいらっしゃるそうです
 
・値札は無いので毎回確認
 とはいっても店主さんの気分次第なのですが
 ハッキリ言って気難しい昭和気質な方で人を見ているので
 欲まみれの転売屋なんかは追い返すとの事です

・場所の地図



googleマップにも登録されてないのが秘境感がありますね
通りの入り口に目印の看板があります。 息子はこれを見て行きたいと言いました

新規 ビットマップ イメージ
__

少し進むと外観が見えてきます

PXL_20240816_081849757.MP
__

店内の写真などは続きからどうぞ続きを読む

カラーテレビゲーム15 を液晶テレビで高画質で遊ぶ改造

どもどもです

また息子がレトロゲームが欲しいと言い選んだのが、カラーテレビゲーム15
しかし付属のRFアダプタ出力では画面がざらつくし、いずれ寿命が来るので
なんとかして、綺麗な映像かつ簡単な接続方式にしたかったので調べてみたが情報が無い!!
ファミコンの高画質化を参考にしてアイディアを思いつき実行しました

PXL_20240806_221845357.MP
__

大前提として2024年現在投げ売りされてる地上アナログチューナー付きTVが必要ですが
ご覧の通り、綺麗な映像で遊ぶ事に成功しました!! しかも簡単で100円です!!

作ったケーブルがこちら

PXL_20240806_233036677
__

ハードオフでRCAのメス端子付きケーブル33円と、同軸ケーブル33円で買ってきて加工するだけ

動画の通りちゃんと遊べます



簡単なので、詳細は続きからどうぞ
 続きを読む

正体不明のフィルムカメラを330円で買って修理

どもどもです

今回は息子と一緒にハードオフで発見した謎のフィルムカメラの紹介

PXL_20240704_224219592.MP
_

これなんですけど見た目が明らかに、昭和レトロ です
この見た目に「あ!昭和っぽい」と息子が反応したので購入したのですが
値札には「通電しませんでした」という記載があったので電池ボックスを開けてみると
単三電池2本と専用電池ではなかったので330円だし修理するつもりで買いましたが

家に帰って接点復活剤を付けた綿棒で端子を清掃したら普通に動きました(ラッキー!!)

前面
レンズとフラッシュと持ち手部分に後述の各種スイッチ類

裏側

PXL_20240704_224323919.MP

_ 

左上にフラッシュチャージの緑のLED&おそらく電源低下を知らせる赤いLED
ファインダーですが覗いてみるとゴミ一つ入り込んでなく緑色の撮影範囲枠が見えました
またフィルムが入ってるか確認するための小窓

前面レンズ下はレンズカバーのスライド
なんとカバーを閉めるとシャッターが押せなくなる安心設計
さらに下には下フィルムのISO感度に応じて変えるスライドスイッチ
当時主流だった ISO100 200 共通 と ISO400 が選択できる

PXL_20240704_224255869.MP
__

上部
シャッターに枚数カウンターと撮り終わった後の巻き戻しスイッチ

PXL_20240704_224310498.MP
__

そうなんですコレ、撮影時も撮影後もフィルムの操作はモーター式

当時結構いい値段したはずですよコレだって
その頃のカメラで安いのは手動巻き取りだったりフラッシュ後付けですもん

しかし表示されてるメーカー名 TECHNET と T80 で調べても中古品の販売だけしか出ない
どこの国の物なのか?何年ごろの商品なのか? 全く不明

今日何気なくGoogleのAI Gemin に「こんなものを買ったよ」と会話したら

TECHNETは、1970年代から1980年代にかけて台湾で活動していたカメラメーカーです。
比較的安価なカメラを製造・販売しており、日本でも一定の人気を得ていました。
T80は、TECHNETが1980年代に発売した35mmフィルムカメラです。


と回答してきた!?え?マジ? さんざん調べて出なかったのに本当かしら?
カメラに詳しいかたで知ってたら本当なのか教えてください。

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード