JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

工作 or 改造

BIGBIG WON RAINBOW 2 SE 振動強化


どもどもです

さて昨今では筋力不足なのか長時間ゲームをするためなのか
振動モーターを外して軽量化する人が多いみたいですが

僕は逆でゲームによっては振動でアイテムの場所を知らせたりします
で、BIGBIG WON RAINBOW 2 SE なんですが
PCで振動を一番強くしても振動が弱いのです。 原因は回転軸の重りが軽すぎるからです

なので、いつも通り改造です

PXL_20241226_121737104
_
これ何をしているかと言うと振動が強いXBOX360の振動用金具を移設したんです
※モーターを変えてみましたが、電圧の違いらしく振動が逆に弱くなりました

なのでハンダ処理は不要です、XBOX360用の振動モーターを買って
ペンチなどで取り外し元々の重りと交換するだけです

残念ながら日本Amazonでは絶滅してるので、Aliexpressで買うしか無いみたいです



モーターは特に必要ないんですが、回転軸の重りの重さで振動の強度が変わるので
物語を楽しむようなゲームや銃を撃ちまくってヒャッハーしたいときには
こういう改造方法もあります



100円ショップの LEDクリスマスアイテム を USB化 しよう!


どもどもです

さぁ11月になり、ダイソー セリア ワッツ 等の100円ショップで
クリスマス用品が出てきましたねー。

中にはボタン電池でLEDが光る飾りがたくさんありますが
ボタン電池って点灯時間8時間程度で、毎回電池交換の費用もばかにならないのでこうしました

PXL_20241110_114138930.MP
__
後ろから配線が伸びてますよね。そう「USB化」したんです
これは簡単な工作で実現できます



必要な物
・家で不要になったmicro-USBケーブル(長い方が便利です)
・カッター
・セロハンテープ

作り方
・USBケーブルの充電などに使う方を切断し、赤い線(+)と黒い線(-)だけにする
 外側の被覆を剥がして赤と黒の線も1cm程度被覆を剥がす

・飾りにカッターなどでケーブルが通る穴をあける(素材によっては電動ドリル)

・飾りに配線を通して、LED配線をする
 LEDは足が長い方が+で短い方が-なのでよく見てUSBケーブルの赤と黒を巻き付けて
 セロハンテープか、絶縁テープでガッチリとくっつける

イメージ

PXL_20241110_120425311.MP
___

これで内部にLEDを入れればUSB化は完了なんですが
本当は3Vぐらいで光るLEDがほとんどなので、USBは5Vとすると電圧が合いません
安全を気にするなら抵抗を入れましょう 安全面から1KΩぐらがちょうどいいです



また本来はハンダ付けするのが基本なので、
ダイソーで売ってるハンダゴテとハンダを買っておくと、これ以外にも使えます


ぴかぴか点滅が嫌な人はゆっくり色が変わるLEDがおすすめです



 

ハードオフの青箱で33円扱いの中に潜む「お宝発見」


どもどもです

Xの方をフォローしてる方はご存じかもしれませんが
月に1回ぐらい、息子の要望でハードオフに行きますが

僕個人的に、「安くて面白い物」を見つけるのが好きなんですが
最近 こまごました物の11円33円55円などの物が入った青箱が増えました
息子が店内をを見る時間が長いので、待ち時間に青箱の中身を全部見てます

「おかあさんといっしょ」の「にこにこぷん」のテレビ風ミニチュアが33円

PXL_20241026_103909115.MP
__

どうやら近年ガチャガチャで出てた物だそうで
メルカリの相場を見ていると500円ぐらい、それが33円と大収穫
(送料入れると対して儲からないので売りません)

僕と嫁ちゃんはモロ世代なので、子供時代を思い出すのですが・・・

立体構造なので光を当てないと中が綺麗に見えないので、改造

PXL_20241108_220206817~2
__

どう?とっても雰囲気がグッとよくなりました

使ったのは↓をUSBのテープLED一個分カット (残りは間接照明に使えて一石二鳥)



あと使わなくなったUSB充電ケーブルを被覆を剥いて、
5V+ の赤の線 と アースの黒線を切った端子
裏側のふたをカッターなどで開封してドリル等で穴あけして、配線を先に通し
LEDにハンダ付けして、内部の天井に強力接着剤で張り付けて裏蓋を戻し完成
 

各種 ケーブル の ヨレ 対策 カバー


どもどもです

僕は基本的にヘッドホンなんかは 有線 式 にしてますが
弱点が、「ケーブル が よじれ て 断線 する」なんですよね

何か 補強 する物がないかな? と思ったら売ってました

PXL_20241027_153801806
___

はい、これが装着したところです。 普通緑なんですけど黒のツイスト補強が入ってます
程よい硬さが付いていてそれでも柔軟性はある程度あるっていうのが良い

購入先はAmazon



長さも280cmと2メートル以上が2本セット十分です。
カットもできるので好きな長さにできます
装着はひたすら巻き付けるので面倒ですが、その労力以上にの効果があります

昭和レトロ な 黒電話 を 現代の モジュラー 回線 で使う


どもどもです
息子が以前から「黒電話を使いたい!!」 と言うのですが
我が家は J-com の電話回線なので、使えないと思ってましたが
どうも調べてみると、使える事が判明 ハイでは黒電話

PXL_20240825_101323583.MP
__

黒電話はケーブルが古い規格なんですが、Amazonで450円程で
モジュラー端子 に 変換 する アダプターが売ってあるのを息子が発見
(6極2芯 じゃないとダメです)



後は安い黒電話を探すと、ハードオフに薄汚れてるけど端子が残ってる黒電話を550円で発見
接続はこんな感じ

PXL_20240825_110310789.MP
_

昔の機械は、構造が単純なので分解も修理も簡単なのですが故障は無かったので
清掃だけする事に、使ったのは車用の液体研磨剤でひたすら磨く
(僕は車やバイクいじりをするので持ってます)



光電話 でも、使えるそうなので懐かしの黒電話を使いたい人はオススメです
記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード