工作 or 改造
どもどもです
さて昨今では筋力不足なのか長時間ゲームをするためなのか
振動モーターを外して軽量化する人が多いみたいですが
僕は逆でゲームによっては振動でアイテムの場所を知らせたりします
で、BIGBIG WON RAINBOW 2 SE なんですが
PCで振動を一番強くしても振動が弱いのです。 原因は回転軸の重りが軽すぎるからです
なので、いつも通り改造です

_
これ何をしているかと言うと振動が強いXBOX360の振動用金具を移設したんです
※モーターを変えてみましたが、電圧の違いらしく振動が逆に弱くなりました
なのでハンダ処理は不要です、XBOX360用の振動モーターを買って
ペンチなどで取り外し元々の重りと交換するだけです
残念ながら日本Amazonでは絶滅してるので、Aliexpressで買うしか無いみたいです
モーターは特に必要ないんですが、回転軸の重りの重さで振動の強度が変わるので
物語を楽しむようなゲームや銃を撃ちまくってヒャッハーしたいときには
こういう改造方法もあります
どもどもです
さぁ11月になり、ダイソー セリア ワッツ 等の100円ショップで
クリスマス用品が出てきましたねー。
中にはボタン電池でLEDが光る飾りがたくさんありますが
ボタン電池って点灯時間8時間程度で、毎回電池交換の費用もばかにならないのでこうしました

__
後ろから配線が伸びてますよね。そう「USB化」したんです
これは簡単な工作で実現できます
必要な物
・家で不要になったmicro-USBケーブル(長い方が便利です)
・カッター
・セロハンテープ
作り方
・USBケーブルの充電などに使う方を切断し、赤い線(+)と黒い線(-)だけにする
外側の被覆を剥がして赤と黒の線も1cm程度被覆を剥がす
・飾りにカッターなどでケーブルが通る穴をあける(素材によっては電動ドリル)
・飾りに配線を通して、LED配線をする
LEDは足が長い方が+で短い方が-なのでよく見てUSBケーブルの赤と黒を巻き付けて
セロハンテープか、絶縁テープでガッチリとくっつける
イメージ

___
これで内部にLEDを入れればUSB化は完了なんですが
本当は3Vぐらいで光るLEDがほとんどなので、USBは5Vとすると電圧が合いません
安全を気にするなら抵抗を入れましょう 安全面から1KΩぐらがちょうどいいです
また本来はハンダ付けするのが基本なので、
ダイソーで売ってるハンダゴテとハンダを買っておくと、これ以外にも使えます
ぴかぴか点滅が嫌な人はゆっくり色が変わるLEDがおすすめです
どもどもです
Xの方をフォローしてる方はご存じかもしれませんが
月に1回ぐらい、息子の要望でハードオフに行きますが
僕個人的に、「安くて面白い物」を見つけるのが好きなんですが
最近 こまごました物の11円33円55円などの物が入った青箱が増えました
息子が店内をを見る時間が長いので、待ち時間に青箱の中身を全部見てます
「おかあさんといっしょ」の「にこにこぷん」のテレビ風ミニチュアが33円

__
どうやら近年ガチャガチャで出てた物だそうで
メルカリの相場を見ていると500円ぐらい、それが33円と大収穫
(送料入れると対して儲からないので売りません)
僕と嫁ちゃんはモロ世代なので、子供時代を思い出すのですが・・・
立体構造なので光を当てないと中が綺麗に見えないので、改造

__
どう?とっても雰囲気がグッとよくなりました
使ったのは↓をUSBのテープLED一個分カット (残りは間接照明に使えて一石二鳥)
あと使わなくなったUSB充電ケーブルを被覆を剥いて、
5V+ の赤の線 と アースの黒線を切った端子
裏側のふたをカッターなどで開封してドリル等で穴あけして、配線を先に通し
LEDにハンダ付けして、内部の天井に強力接着剤で張り付けて裏蓋を戻し完成
人気記事
人気記事(画像付)
記事検索
アクセスカウンター
- 累計:
最新コメント
読者登録