JTOR 360 GAMER

JTOR 360 GAMER

買い物や商品レビュー

wi-fi 同期 の マルチ 時計 に ゲーミングインコ 表示してみた


どもどもです

最近の流行なのか置時計を無線でつないで、時刻や天気を同期させる時計が沢山売られてます
僕も実は買っていて、結構便利に使ってますが画像の通り右下に gif を表示させられるんです


PXL_20250507_035955406.MP

_

で、僕は無類の鳥愛好家でPCゲームもするので
「あ、ゲーミングインコ表示させたら可愛くねぇか?」と思い
コチラから拝借してきました



GIF化する元の始まりは、イギリスのBBCで飛べない鳥が多いニュージーランドで
絶滅の危機の「カカポ」という 飛べないオウムが撮影者の頭に乗って
交尾行動をしたのですがその動きが面白いことからgifがつくられたそうです




この時計にゲーミングインコを表示するためには.exeが実行できるwindowsパソコン必須
まず上記サイトで動くgifのセットをダウンロードして

マニュアルにも書いてありますが、専用のツールをダウンロードして実行し
時計表示用の好きなインコを読み込み変換して、時計に転送するという簡単なんですが
「ネットワーク何それ?」って人は動画を参照



あと、転送先のフォルダ名などに日本語が入っていると失敗するようなので
Cドライブ直下とか日本語が含まれない適当な場所に変換で作られたフォルダとその中身を突っ込んで
PCで時計の設定画面を開き指定するだけですが、スマホしか持ってない人は
オリジナル画像の表示は不可能なのでその点を理解して買いましょう

またマニュアルも英語だけです、時計設定用のIPアドレスに接続して表示される設定は中国語です
各地域の天気予報は以下のサイトで地域を調べて僕ならfukuoka,JPと設定しますが
田舎はヒットしないので都市部に住んでる方か、他のapiでコードで探せる方向けです



Amazonでも売ってます



高くねぇか?と思う人はAliexpressやらTEMUで買えば1000円ぐらいで売ってます

ウズラの卵を temu の激安 孵卵器 で 育ててみた


どもどもです

我が家は以前ウズラのシロちゃんを飼っていて僕は大事に触れ合ってきて
寿命以上生きてくれて卵も毎日生んでくれて家族でした
息子が成長し、「あの時もっと大事に相手をしてあげればよかった」と後悔しており

また、ウズラを孵化させる動画をたまたま見たことで、「やってみたい」と言い出したので
卵の成長の勉強と、命の大事さを学ぶ良い機会だと思いました

しかしですよ「孵化器が高い!」
これなんですよ確かに販売業者でもやってればそれを買うのはいいんですが、
1回だけとかで使うには高いので
探してみるとAmazonで2000円ぐらいであるじゃん(仕入れ元は中国通販)
という事でtemuで1000円で購入しました

PXL_20250411_141207494.MP
__

USBタイプCだけで保温と温度計と空気循環ファンと下に水を入れ湿度も上げられる
が、いかんせん安い物なだけあってこれだけでは孵化は無理だろうと構造をみて感じました

・絶対の発熱量が夏場でもないと上がらない(使ったのは4月です)
・湿度を上げるための水が下なので蒸発量が足りない(熱は上に逃げるから)
・自動回転で転卵はしてくれないので人の手でするしかない

発熱量が足りない点は、シロちゃんの時に購入したペット用発熱マットを併用と
段ボールに除き窓を付けて解決したら37.9℃と丁度いい温度になります
(この孵卵器はこの温度以上、上がらない様に内部にファンが付いてます)

湿度は100円ショップの湿度計を一緒に入れ
中に水を直接ぶちまけて段ボールから蒸発させて湿度90~80%をキープ

これらのテストを行って性能を見た後、通販で10個の有精卵を買いました



孵化実験スタート

PXL_20250416_010249401.MP
_

卵は朝6時から夜22時まで2時間おきに90度を目安に転卵を素早くするのを15日間継続

結果!

生まれたー!


__

いやーまさかこんなにうまくいくとは思いませんでしたが
5日目と13日目の検卵で育っていたので「2匹ぐらいは生まれるかも」と思ったら
まさかの9匹という結果でした。家族みんなびっくり!!
しかも24時間以内に全員が生まれてきて孵化ラッシュでしたし
息子も生まれる瞬間をじっくり見ることができて嬉しそうでした



同じ方法で他の方も挑戦できますtemuが良くないみたいな事を言われてますが
ぶっちゃけ珠玉混合なので良い物もあれば使えない物もあるので「見分けられる力」は必要です
性能的に劣る物なら他でカバーする技術も必要ですが、Amazonで買えば怖さは減ると思います





保温用カーペットを買ったらまぁまぁな金額になるんですが
この保温用カーペットは、その後のウズラの飼育でヒナの間は35度にしておく必要と
大きくなってからも冬場に使えるので、ヒナ孵化用&飼育用として万能なんです

飼育用の透明衣装ケースも準備しておいたので、今はヒナ用餌で育てています

PXL_20250502_112908570.MP
__
今日なんかは、初めて室内に全員放し飼いにしてピヨピヨ動物園にしたりしてます

Aliexpress 400円の 充電式 マルチLED ライト


どもどもです

僕は良く夜の釣りや夜間作業をするので、両手がフリーになって
めちゃくちゃ明るいLEDライトないかな~とAliexpress見て発見

PXL_20250422_130959471.MP
_
白色の広範囲を超明るく照らすライトで180度回転して前向きにセット出来て
そのほかにも全面のLED素子で暖色の明るく、赤色と青色の切り替えも出来る
めちゃくちゃ便利なライトを発見


_
しかもこれ残りの%残量表示で充電はUSBタイプCというかなり便利
底面はネオジウム磁石で鉄の壁等に張り付く
満充電で明るさにもよりますが3時間は使えるので、作業や夜の釣りの時に便利です

当然、胸元やリュックに引っ掛けるフックもついてます
明るさはこの通り相当明るいです

PXL_20250423_135253476.MP
_

https://s.click.aliexpress.com/e/_oCq30ev

Aliexpressでは最近チョイスマークがある製品は
1500円以上買うと送料無料で1週間程で到着するので、ついでに買うといいですよー

1950年代の米軍空挺部隊のリストコンパスを330円でゲット


どもどもです

息子がハードオフ見て昭和レトロな物を探すのが好きで
月に1~2回行くんですが、最近不況で物を売りに来る人が増えてて
店員さんも価値がわからず査定して、販売に回してるので
スマホで画像検索すると激安なのに超レアな物が買える事があります

今回は、息子がキャンプ用品を見ていた時にコレを発見

PXL_20250416_075809802.MP
_

ん~なんか古いぞってことで息子がその場で、スマホで画像検索すると
1950年代にアメリカ軍の空挺部隊がパラシュート降下する時に腕につけるコンパスでした
ベゼルは回転するタイプで方位を測定して目的地に降下するためにこういう構造らしいです

ちなみに腕につけると言っても直に肌に着用する訳でなく
戦闘服の上から着用するため本革のベルトの穴を大きく作ってありました

どうも、息子は自分の腕につけたいらしいので、
6mmのナイロンバンドを買って届くのを待ってるところです



安いオイルランタン & 虫よけパラフィンオイル


どもどもです

普段家では間接照明はLEDで、ポータブル電源も持ってますが
息子が「本物のランタンを使ってみたい」というので
毛細管現象と燃焼の仕組みなどを勉強させる事と
万が一使えなくなった時の為にオイルランタンを探した

1680円という激安で、ちゃんと使用可能物がありました! 

NCNL(NO CAMP NO LIFE) ランタン オイルランタン Mサイズ

PXL_20250412_103320774.MP
_

この値段で、最初から交換用の芯と燃料を入れるときの漏斗が付いてます
高級品に比べればつくりは、まぁまぁですが十分使えます



カラーバリエーションが豊富です

これから蚊やら虫が出るので、パラフィンオイルの虫よけ成分が入ったオイルも購入



初夏になるとウナギ釣りにも行くんですが蚊が凄いんです
災害時は山の開けた場所に避難してサンバーバンとテントで生活するので
電気に頼らない光源も確保できたので安心

普段はパラフィンオイルが引火点90℃なのでコチラを使いますが
災害時は灯油でも使えます(ススの清掃が必要ですが)

記事検索
アクセスカウンター
  • 累計:

最新コメント
読者登録
LINE読者登録QRコード